- 新潟競馬場ダート1200m外回りがどんなコースか分かる!
- 8つの傾向データを紹介
- 新潟競馬場ダート1200mで買うべき馬・消すべき馬が分かる!
今回紹介するのは、新潟競馬場ダート1200mの特徴と傾向です。新潟競馬場ダート1200mは重賞競走が行われていないので、競馬のライトユーザーにはなじみが薄いかもしれません。短距離戦でコースはほぼ平坦なので、スピード自慢の馬が押し切るケースが多く、データを見ても平穏ムードが漂います。
馬券は比較的に取りやすい条件と言えますが、レースの傾向をしっかりと把握して的中精度を上げていきましょう。
新潟競馬場ダート1200mの概要・特徴
新潟競馬場ダート1200mのコース概要や特徴は以下の通りです。
コース概要
新潟競馬場ダート1200mは向正面の右の2コーナーポケットからスタートします。発走地点は芝生になっていて約100m芝を走った後にダートコースへ進入。3コーナーまで525mの直線を駆け抜けていきます。3、4コーナーはスパイラルカーブで4コーナーの出口がきつい角度となっており、各馬はここで一旦減速。そして最後の直線に入ります。
3コーナーのカーブ入口は緩やかな角度で、各馬はあまり減速せずにコーナーを回ることができる。ただ逆に出口となる4コーナーは角度をきつく設定。ここで馬たちはスピードをかなり落とす必要がある。最後の直線で再びギアを上げることになるので、勝敗のカギは瞬発力になることが多い。スピードを落とせなかった馬は外に振られるため、馬群がバラけやすくなるという特徴もある。小回りコースとなっているJRAのローカル競馬場や、地方競馬の開催場は先行有利の単調なレースになりやすいため、差し、追い込み勢の不利を緩和するために採用しているところが多い。
4コーナー出口からゴールまでの直線は353m。中山競馬場ダートコースの308mよりも長い設定ですが、コースはほぼ平坦なので、ダッシュ力に優れたタイプが粘り込むケースをよく見かけます。
レコードタイム
新潟ダート1200m外回りのレコードタイムを見てみましょう。
新潟ダート1200m | タイム | 性齢 | 馬名 | 記録年月日 |
---|---|---|---|---|
2歳レコード | 1:11.0 | 牡2 | スクーバー | 2022年7月31日 |
3歳以上レコード | 1:09.1 | 騙5 | マラードザレコード | 2019年10月19日 |
2歳レコードは2022年7月にスクーバーがマーク。新馬戦で6着に敗れ、ひと叩きで臨んだ2歳未勝利戦での快走劇でした。1勝クラス卒業は翌年4月の中山。出世にやや時間を要していますが、安定したレースぶりを見せ続けています。
3歳以上のレコードは2019年10月の2勝クラス特別で、マラードザレコードが記録しました。コースに相性の良さを感じているのか、その後も新潟戦に数多く参戦しています。
平均タイムとラップ
次に示すのは新潟競馬場ダート1200m外回りの過去5年間の平均タイムです。
格 | R数 | タイム | 前3F | 後3F | 後/前 |
---|---|---|---|---|---|
新馬 | 14 | 1;12.8 | 36.6 | 38.5 | 105 |
未勝利 | 137 | 1:12.1 | 35.4 | 38.4 | 108 |
1勝 | 127 | 1:11:4 | 35.1 | 37.5 | 107 |
2勝 | 26 | 1:10:9 | 34.8 | 37.2 | 107 |
3勝 | 15 | 1:10.5 | 34.6 | 36.8 | 106 |
OP | 6 | 1:10:3 | 34.7 | 36.5 | 105 |
平坦コースの短距離戦。各馬はテンから飛ばしているようで、全てのクラスでハイペース傾向となっています。とにかく前々でレースを進め、あとは馬の粘りに期待する、という戦法が多く取られているということでしょう。
新潟競馬場ダート1200mで行われる重賞レース一覧
新潟競馬場ダート1200mで重賞は行われていません。オープンはハンデ戦のNST賞と、2023年に3勝クラスからオープン競走に変更となった越後ステークスの舞台となっています。
新潟競馬場ダート1200mの傾向データ
ここからは新潟競馬場ダート1200m過去5年間のデータを紹介します。8項目にわたって分析していきますので、馬券の参考にしてください。
人気別
人気 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 33.2 | 49.2 | 63.7 | 85 | 85 |
2 | 18.2 | 38.5 | 51.4 | 76 | 86 |
3 | 12.3 | 25.2 | 36.6 | 71 | 71 |
4 | 8.9 | 19.7 | 30.8 | 72 | 78 |
5 | 7.7 | 16.3 | 24.9 | 79 | 68 |
6 | 7.1 | 14.5 | 23.4 | 103 | 85 |
7 | 4.9 | 10.5 | 16.6 | 88 | 77 |
8 | 2.5 | 8.6 | 14.2 | 64 | 76 |
9 | 1.5 | 5.8 | 12.0 | 40 | 81 |
10~ | 0.7 | 2.2 | 4.9 | 36 | 62 |
1番人気の勝率は3割を超えており、連対、複勝率ともに信頼できる数字を残しています。2、3番人気の成績も水準級と言っていいでしょう。そして勝率、連対率、複勝率ともに人気順で並んでおり、レースはおおむね平穏な決着が多いことを表しています。
枠順別
枠 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 4.6 | 11.4 | 15.1 | 35 | 62 |
2 | 5.0 | 12.1 | 19.1 | 54 | 60 |
3 | 5.6 | 10.7 | 17.6 | 39 | 66 |
4 | 7.4 | 14.2 | 21.1 | 58 | 79 |
5 | 5.5 | 11.8 | 18.9 | 47 | 81 |
6 | 7.9 | 16.5 | 23.9 | 65 | 77 |
7 | 8.9 | 16.3 | 24.1 | 90 | 73 |
8 | 9.1 | 16.0 | 22.8 | 81 | 73 |
勝率は8、7、6枠の順。良績は外枠に偏りが見られ、コースロスが少ないはずの内枠が物足りない成績です。
発走地点は芝生となっている新潟競馬場ダート1000m。芝のポケットをスタートして、ダートコースの2コーナーに進入しますが、コーナーの角度の関係で芝を走る距離は内枠より外枠の方が長くなっています。パワーが必要なダートより、芝は当然時計が出やすいので、外枠に良績が偏るのは芝スタートが大きく関係しているかもしれません。
脚質別
脚質 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
逃げ | 26.5 | 40.9 | 50.8 | 272 | 184 |
先行 | 15.0 | 30.8 | 42.8 | 119 | 119 |
差し | 3.2 | 7.3 | 14.0 | 28 | 55 |
追込 | 0.6 | 2.2 | 4.4 | 6 | 30 |
逃げ馬を買っていれば間違いなし、と言えるくらいの数値です。単勝、複勝の回収率も魅力十分。先行馬の成績も優秀です。
差しは苦戦気味で、追い込みに至ってはほとんど馬券にからんでいません。馬券は逃げ馬を軸に、前々で立ち回る馬をマークするのが的中の近道と言えます。
種牡馬別
種牡馬 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
スパイツタウン | 17.4 | 34.8 | 43.5 | 90 | 95 |
ディスクリートキャット | 17.1 | 20.0 | 25.7 | 136 | 62 |
トビーズコーナー | 15.0 | 25.0 | 40.0 | 146 | 151 |
ヴィクトワールピサ | 14.3 | 19.3 | 23.8 | 193 | 100 |
フサイチセブン | 14.3 | 14.3 | 23.8 | 62 | 40 |
ノボジャック | 13.8 | 17.2 | 24.1 | 178 | 126 |
スマートファルコン | 12.7 | 18.2 | 21.8 | 175 | 106 |
サウスヴィグラス | 12.6 | 20.3 | 26.9 | 95 | 59 |
ヨハネスブルグ | 12.5 | 12.5 | 30.0 | 94 | 84 |
エスポワールシチー | 12.1 | 27.6 | 34.5 | 112 | 92 |
米種牡馬スパイツタウン産駒が活躍。2016年の交流GⅠ全日本優駿を勝ったリエノテソーロや、2018年のGⅢプロキオンステークス覇者のマテラスカイなど、ダートのスピード馬を多数輩出しているので、この良績もうなづけます。
ディスクリートキャットは、2015年に行われたダート1200mのGⅢ根岸ステークスの覇者エアファリアの父として知られています。ダートの6ハロン戦は好走の条件がピタリなのかもしれません。
父系統別
系統 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
ノーザンダンサー系 | 8.1 | 15.5 | 23.9 | 84 | 86 |
ヘイロー系 | 7.8 | 16.5 | 23.6 | 80 | 79 |
ロベルト系 | 7.2 | 15.1 | 21.7 | 80 | 81 |
最も勝率が良いのはノーザンダンサー系。ヘイロー系、ロベルト系も大きな差はありません。父系統は馬券検討の材料にはしなくてもよさそうです。
騎手別
騎手名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
今村聖奈 | 27.0 | 37.8 | 45.9 | 108 | 84 |
川須栄彦 | 25.8 | 29.0 | 35.3 | 242 | 84 |
吉田隼人 | 18.8 | 34.3 | 41.4 | 80 | 89 |
M.デムーロ | 18.4 | 31.6 | 39.5 | 69 | 76 |
大野拓弥 | 14.3 | 20.0 | 34.3 | 117 | 82 |
三浦皇成 | 14.0 | 24.4 | 32.6 | 80 | 65 |
岩田望来 | 13.8 | 18.5 | 33.8 | 68 | 128 |
横山武史 | 13.3 | 15.5 | 28.9 | 214 | 61 |
嘉藤貴行 | 13.0 | 21.7 | 30.4 | 111 | 90 |
吉田豊 | 12.9 | 12.9 | 29.0 | 56 | 125 |
若手人気女性ジョッキーの今村聖奈騎手は4回に1回は勝っている計算です。今村聖奈騎手はデビュー時から技量の高さで注目を浴びており、最大で4キロある女性騎手負担重量の減量も生かして、勝ち星を伸ばしているようです。
JRAの騎手は通算で100勝をマークするか、デビューから5年間が経過すると減量の特典を受けられなくなりますが、女性に限り2キロ減量は永久的に残ります。今村聖奈騎手の技量と減量のアドバンテージを期待する厩舎サイドから騎乗依頼は絶えないでしょうし、今後も勝ち星を伸ばしていくのではないでしょうか。
調教師別
調教師名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
松永幹夫 | 33.3 | 44.4 | 66.7 | 288 | 457 |
佐々木晶三 | 31.3 | 43.8 | 43.8 | 223 | 88 |
松下武士 | 29.4 | 29.4 | 35.3 | 220 | 87 |
斉藤崇史 | 28.6 | 28.6 | 35.7 | 200 | 74 |
宮本博 | 27.3 | 40.9 | 40.9 | 172 | 82 |
庄野靖志 | 27.3 | 54.5 | 63.6 | 60 | 104 |
高木登 | 23.5 | 32.4 | 38.2 | 103 | 66 |
千田輝彦 | 22.7 | 27.3 | 36.4 | 218 | 118 |
清水久詞 | 21.1 | 36.8 | 36.8 | 209 | 95 |
羽月友彦 | 20.0 | 32.0 | 44.0 | 215 | 132 |
松永幹夫、佐々木晶三両調教師の管理馬が勝率3割を超えています。松永幹夫調教師は単勝、複勝回収率も良好。おさえで勝っても十分なプラスを叩き出してくれています。
厩舎別
厩舎名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
栗東 | 9.9 | 19.8 | 28.7 | 89 | 71 |
美浦 | 7.2 | 13.9 | 21.4 | 121 | 91 |
調教師別のデータを見ると、勝率上位はほとんどが栗東所属だけあって、全体的な成績も栗東が優勢です。ただ、回収率は美浦が上。馬券を的中させるためには関西馬狙いが王道に見えますが、しっかりとプラス収支に持っていくには関東馬も注目していきましょう。
新潟競馬場ダート1200mの傾向・データまとめ
ここまでデータを使って新潟競馬場ダート1200mの傾向を紹介してきました。
特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。
- 上位人気の成績は良好で、おおむね平穏ムード
- 外枠の好走例が多い
- 逃げ馬が圧倒的に優位
- 追い込み勢はほとんど出番なし
- 種牡馬ではスパイツタウン、ディスクリートキャットに注目
- 騎手買いなら人気女性ジョッキーの今村聖奈騎手狙い
- 関西馬の成績は良好も、プラス収支を狙うなら関東馬
新潟競馬場ダート1200mの攻略方法
ここからは新潟競馬場ダート1200mの傾向とデータを深堀りし、買うべき馬、割り引きが必要な馬のタイプを紹介していきます。
データから見るここが買い
新潟競馬場ダート1200mは逃げ馬狙いで問題ないでしょう。勝率からも4回に1回は1着という優秀さですし、単勝回収率を見ても買い続けていればプラスとなる計算です。
今村聖奈騎手など技量が注目され、減量の恩恵もある若手が起用されていれば、さらに勝利への精度が上がります。差し馬、追い込み馬はデータ的にもかなり苦戦しているので、逃げ馬を軸に前々で競馬ができるタイプをからめていくスタイルがプラス収支への近道となります。
データから見るここが割引
内枠の成績がもの足りず、勝率は外枠に偏りが見られます。芝スタートからダートコースへ進入するまで、芝生を走る距離が外枠の方が長いという条件はやはり考慮するべきしょう。
また、ハイペース傾向からも、内枠の馬はダッシュがつかなければ内々に包まれやすく、砂をかぶり続けて力を発揮できないケースも想像できます。短距離戦では立ち回りのわずかな狂いが、結果に大きく響きます。新潟競馬場ダート1200mで内枠に入っている馬は、とび抜けた決め手の持ち主でなければ外してもいいでしょう。
データの裏を狙う
美浦、栗東の比較では栗東組の成績が優秀です。勝率、連対率、複勝率とも数字は開いているので、狙いは一見関西馬で問題なさそうですが。逆に回収率は関東馬の方が上。単勝回収率は100%を超えているので、関東馬を軸とした方が効率良く儲かるということです。
新潟は関東圏の開催なので、遠征の立場で来る関西馬は勝負気配を感じる馬が多く、人気になりやすい傾向があります。松永幹夫調教師など特定の厩舎を追い続けるとプラスになるケースもありますが、全体的に関西馬狙いは買い目を絞る工夫が必要。関東馬を狙う方が的中率は下がるかもしれませんが、ハマった時は大きな配当をもたしてくれます。新潟競馬場ダート1200mの勝率が10%以上ある美浦所属調教師の中で回収率が目立つ5人を示しました。
主な美浦所属調教師の新潟ダート1200m成績
調教師名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
菊沢隆徳 | 19.4 | 25.0 | 33.3 | 248 | 160 |
中館英二 | 15.8 | 23.7 | 31.6 | 182 | 103 |
畠山吉宏 | 15.4 | 15.4 | 19.2 | 126 | 98 |
鈴木伸尋 | 13.2 | 15.1 | 20.8 | 225 | 85 |
田島俊明 | 11.3 | 17.0 | 28.3 | 198 | 132 |
美浦組で狙いをつけてみると、特に菊沢隆徳調教師、中館英二調教師の管理馬に配当的妙味があります。関東馬狙いなら上記5人の管理馬を特に注目するといいでしょう。
開催時期や馬場状態によって狙える穴馬・危険な人気馬
新潟競馬場ダート1200mはとにかく逃げ馬がおすすめです。馬場条件やクラス別などでデータを細かく分析しても逃げ馬の優位は変わりませんでした。新潟競馬場ダート1200mで最も注目度の高いオープンのハンデ戦、NST賞のデータも以下の通りになっています。
NST賞過去10年脚質別データ
脚質 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
逃げ | 40.0 | 40.0 | 40.0 | 382 | 131 |
先行 | 8.6 | 34.3 | 45.7 | 53 | 141 |
追込 | 3.6 | 5. | 12.7 | 29 | 50 |
差し | 2.2 | 2.2 | 6.7 | 53 | 19 |
全馬が固まってのゴールを目標に斤量が決められるハンデ戦でも、良績は逃げ馬に大きく偏っています。これはもう、逃げ馬以外が人気を背負っていたら、それは危険な人気馬という認識でいいでしょう。また、逃げ馬が人気薄なら穴馬として積極的に狙っていいと思います。
新潟競馬場ダート1200mまとめ
新潟競馬場ダート1200mの攻略ポイントのまとめは以下の通りです。
- 逃げ馬に良績が集中。人気を背負っていても穴馬としても狙える
- 追い込み馬はほとんど出番なし
- 外枠に良績が偏っている
- 内枠は軽視していい
- 減量の恩恵ある今村聖奈騎手に注目
- 関西馬は強いが、プラス収支を目指すなら関東馬狙い
この記事が馬券検討の材料になればうれしいです。
それでは、よき競馬ライフを!
コメント