- 東京競馬場ダート1400mがどんなコースか分かる!
- 8つの傾向データを紹介
- 東京競馬場ダート1400mで買うべき馬・消すべき馬が分かる!
今回紹介するのは、東京競馬場ダート1400mの特徴と傾向です。
東京競馬場ダート1400mはマイルGIフェブラリーSの前哨戦として知られるGⅢ根岸Sの舞台です。ダートチャンピオンを決める戦いと深い関連性があり、条件戦も数多く行われているので、コースの特徴や傾向をしっかり把握して馬券的中の精度を上げていきましょう。
東京競馬場ダート1400mの概要・特徴
東京競馬場ダート1400mのコース概要や特徴は以下の通りです。
コース概要
東京競馬場ダート1400mは、バックストレッチの中間から、やや2コーナー寄りにゲートが設けられます。JRAの開催場では阪神、京都、中京でも1400メートル戦が行われていますが、その3場はコーナーのポケットなど芝が植えられている部分にゲートを設置。ダートコースに合流するまでわずかな距離ですが芝を走っており、ダートのみを走る1400メートルというのは東京だけとなります。
スタートから3コーナーまでは440m。3コーナーの手前は緩やかな上り坂となっていて、4コーナーを回り最後の直線に入っても、高低差2.4mの上り坂があります。最後の直線の長さはJRA開催場のダートコースで最長の501m。小回りの競馬場とは違い、最終の4コーナーを回ったところくらいでは、まだまだ勝負の行方がわからない仕様となっています。
レコードタイム
東京競馬場ダート1400mのレコードタイムを見てみましょう。
東京競馬場ダート1300m | タイム | 性齢 | 馬名 | 記録年月日 |
---|---|---|---|---|
2歳レコード | 1;23.1 | 牡2 | ユーワハリケーン | 2005年10月8日 |
3歳以上レコード | 1;21.5 | 騸3 | ノンコノユメ | 2018年1月28日 |
2歳のレコードホルダーはユーワハリケーン。2005年デビューで、未勝利を脱出した後のレースに選んだ1勝クラスのプラタナス賞でマークしたものです。その後は中1週で交流GⅢの兵庫ジュニアグランプリに出走して3着と好走。古馬となってから、なかなか存在感を出せませんでしたが、4歳時には芝の500万下(現1勝クラス)特別を勝ち、ダートだけではない面も見せています。
3歳以上レコードは2018年1月の根岸Sで優勝したノンコノユメのタイムです。同馬はこの勢いで次走のGIフェブラリーSを優勝。南関東へ移籍してからも、2021年の交流GI帝王賞で2着に入るなど、息長く活躍を続けました。
平均タイムとラップ
次に示すのは東京競馬場ダート1400mの過去5年間の平均タイムです。
格 | R数 | タイム | 前3F | 後3F | 後/前 |
---|---|---|---|---|---|
2歳新馬 | 21 | 1;26.2 | 36.3 | 37.3 | 103 |
2歳未勝利 | 46 | 1;26.0 | 36.0 | 37.4 | 104 |
2歳1勝 | 5 | 1;24.5 | 35.2 | 37.1 | 105 |
3歳新馬 | 15 | 1;26.8 | 36.5 | 37.7 | 103 |
3歳未勝利 | 119 | 1;26.0 | 35.9 | 37.6 | 105 |
3歳1勝 | 30 | 1;24.9 | 35.4 | 37.2 | 105 |
1勝 | 97 | 1;24.7 | 35.6 | 36.9 | 104 |
2勝 | 73 | 1;24.0 | 35.3 | 36.6 | 104 |
3勝 | 35 | 1;23.6 | 35.2 | 36.4 | 103 |
重賞・OP | 25 | 1;23.1 | 34.9 | 36.2 | 104 |
全てのクラスで前半の入りが速くなっています。東京競馬場は最後の直線が長く、2つの上り坂もありますが、1400mという距離では、序盤もゆったり構える余裕はないということなのでしょう。
東京競馬場ダート1400mで行われる重賞レース一覧
東京競馬場ダート1400mで行われている重賞は1レースのみ。GIフェブラリーSの前哨戦として知られる根岸Sです。以前は秋に行われており、距離が1200mだった時期もありますが、ダート路線の整備によって、現行の状態に収まっています。
レース名(グレード) | 1着賞金 | 開催時期 |
根岸S(GⅢ) | 4000万円 | 1月下旬~2月上旬 |
2023年はレモンポップ、2020年はモズアスコット、2018年は前の項目でも触れたノンコノユメが根岸Sを制した勢いでフェブラリーSを制しました。前哨戦の名の通り、この2つのレースの関連性は高いと言えます。
東京競馬場ダート1400mの傾向データ
ここからは東京競馬場ダート1400m過去5年間のデータを紹介します。8項目にわたって分析していきますので、馬券の参考にしてください。
人気別
人気 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 34.3 | 49.4 | 61.2 | 84 | 81 |
2 | 17.0 | 33.5 | 48.9 | 71 | 80 |
3 | 13.3 | 26.8 | 40.8 | 83 | 81 |
4 | 10.3 | 25.8 | 34.8 | 84 | 83 |
5 | 6.2 | 15.2 | 27.0 | 70 | 79 |
6 | 6.4 | 12.9 | 21.5 | 96 | 76 |
7 | 3.9 | 10.3 | 15.7 | 77 | 70 |
8 | 2.1 | 4.9 | 10.5 | 41 | 58 |
9 | 1.9 | 6.4 | 12.4 | 88 | 89 |
10~ | 0.7 | 2.2 | 4.1 | 47 | 60 |
1番人気の勝率は3割4分。連対率はほぼ5割、複勝率も6割超えで信頼度は高めです。ただ、連対は7番人気まで、3着入線も9番人気までが現実的な数字。上位人気が順当に勝つ確率は高くても、ヒモ荒れに注意が必要なコースと言えます。
枠順別
枠 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 6.0 | 11.1 | 18.3 | 44 | 67 |
2 | 6.1 | 13.2 | 18.3 | 46 | 58 |
3 | 6.0 | 13.0 | 18.9 | 69 | 78 |
4 | 6.4 | 13.6 | 21.1 | 79 | 78 |
5 | 5.6 | 12.5 | 17.7 | 33 | 61 |
6 | 6.6 | 13.6 | 20.9 | 80 | 92 |
7 | 8.8 | 13.6 | 19.1 | 104 | 65 |
8 | 5.7 | 11.8 | 19.4 | 58 | 63 |
一見して枠順の有利不利はあまりなさそうですが、勝率は7枠が一歩抜け出していて、単勝回収率も100%超え。隣の6枠も少し高めの数字になっています。ただ、大外の8枠は勝率がワーストなので外枠有利とは言えません。要因も推測しづらいので、迷った時にだけ、東京競馬場ダート1400メートルでは8枠をのぞいた外めの枠が少し有利ということを思い出してください。
脚質別
脚質 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
逃げ | 18.9 | 33.9 | 42.9 | 196 | 156 |
先行 | 10.9 | 21.6 | 32.2 | 110 | 112 |
差し | 5.4 | 10.8 | 17.0 | 50 | 56 |
追込 | 2.0 | 4.8 | 7.9 | 23 | 40 |
東京競馬場ダート1400mでは逃げ馬が大活躍。逃げ馬の勝率が2割近くあり、単勝回収率も200%に近い数字です。東京競馬場ではダート1300mでも逃げ馬の数値が優秀ですが、1400mは勝率、連対率、複勝率、単複の回収率ともに1300mの上を行く数値。東京競馬場ダート1400mでは、どの馬が逃げるのかを見極める作業さえできれば、十分なプラスを得られそうです。
先行馬の数字もまずまず。差し馬は連下ならマークした方がよさそですが、追い込み馬の方は馬券検討から外していいレベルです。
種牡馬別
種牡馬 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
ロードカナロア | 12.9 | 18.7 | 26.9 | 137 | 97 |
シニスターミニスター | 12.4 | 21.3 | 30.3 | 112 | 91 |
スズカコーズウェイ | 12.1 | 19.7 | 27.3 | 115 | 86 |
エスポワールシチー | 11.8 | 25.0 | 31.6 | 77 | 84 |
ヘニーヒューズ | 11.2 | 20.2 | 29.6 | 86 | 92 |
クロフネ | 8.6 | 17.3 | 29.5 | 136 | 140 |
キンシャザノキセキ | 6.9 | 15.5 | 22.3 | 61 | 138 |
サウスヴィグラス | 6.7 | 17.4 | 25.3 | 42 | 102 |
パイロ | 6.7 | 13.4 | 23.0 | 75 | 77 |
ゴールドアリュール | 5.2 | 12.6 | 21.8 | 46 | 77 |
ロードカナロアが勝率でややリードしています。名牝アーモンドアイなど産駒は芝の大レースで活躍が目立ち、2023年には総合サイアーランキングでドゥラメンテに次ぐ2位に入っていますが、ダート総合部門でも4位。産駒は砂が舞台となっても優秀さに変わりはありません。
ダートで頼りになる大物種牡馬シニスターミニスターやヘニーヒューズも、上位に顔を出しているのは納得のいくところです。
父系統別
系統 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
ナスルーラ系 | 8.3 | 14.9 | 22.0 | 60 | 69 |
ニアークティック系 | 7.9 | 15.8 | 23.6 | 75 | 79 |
ネイティヴダンサー系 | 6.4 | 12.5 | 18.9 | 83 | 74 |
ロイヤルチャージャー系 | 5.2 | 11.0 | 16.5 | 46 | 63 |
ナスルーラ系がリードしています。種牡馬別ランキングでも入っている中ではシニスターミニスターとパイロがナスルーラ系なので、頭に入れておいてください。
騎手別
騎手名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
C.ルメール | 27.0 | 39.6 | 54.1 | 90 | 85 |
M.デムーロ | 15.3 | 28.2 | 38.9 | 71 | 88 |
戸崎圭太 | 14.2 | 29.2 | 38.4 | 71 | 73 |
横山典弘 | 12.9 | 22.0 | 29.5 | 99 | 74 |
田辺裕信 | 12.3 | 19.7 | 29.1 | 74 | 60 |
三浦皇成 | 12.2 | 20.7 | 34.1 | 92 | 87 |
横山武史 | 10.7 | 18.6 | 25.7 | 114 | 76 |
石橋脩 | 10.6 | 20.6 | 29.4 | 92 | 95 |
内田博幸 | 7.9 | 16.9 | 27.6 | 81 | 88 |
大野拓弥 | 6.2 | 13.5 | 20.8 | 46 | 67 |
名手・ルメール騎手はどの競馬場のどの条件でもトップ成績のイメージですが、東京競馬場ダート1400mでもしっかり結果を出しています。単勝回収率を見ると横山武史騎手狙いがお得。数字上では勝利は10回に1回なので、資金に余裕のある方ならおすすめの買い方となります。
調教師別
調教師名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
安田隆行 | 25.8 | 38.7 | 54.8 | 108 | 144 |
田中博康 | 22.6 | 33.9 | 43.5 | 128 | 131 |
伊藤圭三 | 15.4 | 25.7 | 34.9 | 95 | 96 |
加藤士津八 | 14.5 | 19.4 | 22.6 | 109 | 70 |
加藤征弘 | 12.1 | 23.2 | 29.3 | 51 | 55 |
田村康仁 | 11.9 | 16.8 | 28.7 | 74 | 86 |
手塚貴久 | 11.4 | 20.3 | 29.1 | 168 | 87 |
矢野英一 | 10.4 | 18.3 | 28.7 | 58 | 67 |
小笠倫弘 | 9.9 | 14.8 | 17.3 | 119 | 49 |
鈴木伸尋 | 8.7 | 18.3 | 22.6 | 65 | 85 |
安田隆行調教師は栗東拠点ですが、東京競馬場1400mの遠征で抜群の成績を残しています。ただ、2024年の2月に定年なるのは残念なところ。田中博康調教師は安田隆行調教師と同じく勝率2割超え。当コースでは管理馬のGI馬レモンポップが根岸Sで激走しています。厩舎で軸馬を選ぶなら、今後は田中博康調教師を狙っていくのもいいでしょう。
所属トレセン別
厩舎名 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
栗東 | 9.8 | 18.3 | 26.4 | 75 | 83 |
美浦 | 6.0 | 12.1 | 18.3 | 63 | 69 |
栗東が勝率、連対率、複勝率ともに優勢です。回収率もまずまずなので軸は関西馬からの選択で問題ないでしょう。関東馬も連対、複勝率を見ると食い込みが現実的。相手としてはしっかりマークが必要です。
東京競馬場ダート1400mの傾向・データまとめ
ここまでデータを使って東京競馬場ダート1400mの傾向を紹介してきました。特に重要だと感じたポイントは以下の通りです。
- 1番人気の信頼度は高いが、9番人気まで食い込みが現実的
- 7枠の勝率が一歩リード。6枠も高め
- 8枠の数字が弱く、外枠有利とは言えない
- 逃げ馬の勝率が超優秀。馬券検討はまずハナを切る馬探しから
- 追い込み馬は切り捨てても問題なし
- 種牡馬別ではロードカナロアが優秀
- ルメール騎手がリード。回収率が高い横山武史騎手も魅力
- 安田隆行、田中博康調教師の勝率が2割超え
- 栗東勢が優勢。軸は関西馬でOK
東京競馬場ダート1400mの攻略方法
ここからは東京競馬場ダート1400mの傾向とデータを深堀りし、買うべき馬、割り引きが必要な馬のタイプを紹介していきます。
データから見るここが買い
東京競馬場ダート1400mで父ロードカナロアの出走馬は積極的に狙っていいでしょう。自身にダートの出走歴はなく、産駒も国内外のGIを9勝した名牝アーモンドアイや、高松宮記念覇者のダノンスマッシュ、皐月賞馬サートゥルナーリアなど芝の大舞台で活躍が目立っています。
2023年の総合サイアーランキングはドゥラメンテに次ぐ2位に入っていますが、ダート部門でもシニスターミニスター、ヘニーヒューズ、ドレフォンに続く4位。勝利数だけならトップの319勝で、芝、ダート兼用のブラッドパワーをアピールしています。2023年には産駒パンサラッサが世界最高賞金のダートGI、サウジカップを優勝。世界レベルの底力も証明しました。
2023年総合サイアーランキング上位5頭(ダート、中央・地方)
順位 | 種牡馬 | 収得賞金 | 勝利数 | 重賞勝ち |
---|---|---|---|---|
1 | シニスターミニスター | 23億6288万円 | 318 | 20 |
2 | ヘニーフューズ | 23億28万円 | 306 | 6 |
3 | ドレフォン | 16億715万円 | 255 | 3 |
4 | ロードカナロア | 15億8211万円 | 319 | 4 |
5 | ホッコータルマエ | 15億52万円 | 316 | 8 |
人気種牡馬なので産駒は年間100頭前後がデビュー。競馬場で父ロードカナロアの出走馬を見かけるのも容易でしょう。他のコースでもマークが必要な種牡馬ですが、東京競馬場ダート1400メートルとの相性は抜群なのも忘れないでください。
データから見るここが割引
種牡馬をさらに系統別までさかのぼってみると、ロイヤルチャージャー系の数字がよくありません。超大物種牡馬のディープインパクトを擁し、現在の日本競馬で最も活躍している系統と言っていいと思いますが、東京競馬場ダート1400mでは低調。大将格のディープインパクトも勝率2.5%、単勝回収率は7%と、ダートが舞台とはいえ、信じられない数値となっています。
種牡馬別の項目での表で紹介した中では、現役時代にダートで良績のあるエスポワールシチーとゴールドアリュール、また、芝の短距離で大活躍したキンシャサノキセキが健闘。それでも全体的に、ロイヤルチャージャー系はあまり東京ダート1400mは向かないと思った方がいいでしょう。
データの裏を狙う
トレーナーで東京競馬場ダート1400mと相性がいいのは安田隆行調教師ですが、前述した通り2024年2月で定年となります。今後は同じく勝率が2割を超えている田中博康調教師を頼りにしていくのがいいでしょう。
田中博康調教師の管理馬と言えば2023年にフェブラリーS、マイルチャンピオンシップ南部杯、チャンピオンズCとGI、交流GIを3勝したレモンポップがいます。オープン入り前から当コースで勝利を積み重ねており、厩舎の良績につながっていますが、その他の管理馬も東京競馬場では1300m、1400mの2コースで特に良績が目立ちます。
田中博康調教師は1985年生まれで、これからますますの活躍が見込めるトレーナー。東京競馬場ダート戦で名前を見かけたら、必ずマークするくらいの姿勢でいいと思います。
開催時期や馬場状態によって狙える穴馬・危険な人気馬
あまり枠順は気にしなくてよさそうな東京競馬場ダート1300mですが、2歳の新馬、未勝利、1勝クラスに限ったデータを見ると、1枠に良績が偏っています。
東京競馬場ダート1400m2歳戦の脚質別成績(過去5年間)
枠 | 勝率 | 連対 | 複勝 | 単回 | 複回 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 10.8 | 18.3 | 29.2 | 65 | 77 |
2 | 4.8 | 12.8 | 20.0 | 62 | 74 |
3 | 4.4 | 12.6 | 17.0 | 123 | 58 |
4 | 9.3 | 17.1 | 23.6 | 134 | 56 |
5 | 5.0 | 10.7 | 15.7 | 42 | 34 |
6 | 6.3 | 14.1 | 21.8 | 93 | 80 |
7 | 9.7 | 11.1 | 14.6 | 80 | 30 |
8 | 3.5 | 9.7 | 18.1 | 20 | 57 |
勝率は10%を超えていて、連対率と複勝率もナンバーワン。キャリアの浅い2歳は揉まれやすい最内枠はアダとなるケースも少なくないですが、東京競馬場は幅員が広いので、距離ロスが少なくなる利点の方が働きやすくなるのかもしれません。
デメリットは単勝回収率が芳しくないということ。これは人気馬が実力通りに結果を出すケースが多いのと、多くのファンがこの条件での1枠の有利さに気付いているのもありそうです。ただ、2連系、3連系でも十分に信頼できる数字。2歳戦では1枠重視のスタイルでいくのがいいと思います。
東京競馬場ダート1400mまとめ
東京競馬場ダート1400mの攻略ポイントのまとめは以下の通りです。
- 1番人気の信頼度は高いが、9番人気まで食い込みが現実的
- 7枠の勝率が一歩リード。6枠も高め
- 8枠の数字が弱く、外枠有利とは言えない
- 2歳戦に限り、1枠が強い
- 逃げ馬の勝率が超優秀。馬券検討はまずハナを切る馬探しから
- 追い込み馬は切り捨てても問題なし
- 種牡馬別ではロードカナロアが優秀
- ロイヤルチャージャー系は苦戦
- ルメール騎手がリード。回収率が高い横山武史騎手も魅力
- 1300mにも強い田中博康調教師マークは必須
- 栗東勢が優勢。軸は関西馬でOK
この記事が馬券検討の材料になればうれしいです。
それでは、よき競馬ライフを!
コメント